
ものづくりが大好きな人が、
やりたいことにチャレンジできる社風
大学の専攻は機械工学。機械の構成を考えて、耐久性を検証したりしていました。今の仕事もまさにその延長線上にあるものです。具体的に言えば、仮撚機(DTY)といって樹脂からつくった糸に天然の糸がもつ風合いを後加工する機械があるのですが、その設計を担当しています。私は元々人と話すのが好きで、ものづくりが大好き。さらにTMTはやりたいことにチャレンジさせてもらえる社風ということもあって、いろんな意味で私にピッタリの会社だと感じています。
世界をリードする技術、自分の手がけた設計が特許を取得
TMTのDTYという機械は、今世界で1、2位を争う非常に高い品質と競争力を有しています。その機械づくりを、10数名のメンバーがリーダーのもとに水平に並んでいるような組織体が担当しています。一人一人が設計から手配までできるスキルを持ち、プロジェクト毎にチームを構成して、その単位で動いていくので小回りが効き、それがTMTの強みにも繋がっていると思います。そのなかで私は開発機に携わっており、振動を制御する部品の設計などを担当しています。ある時、私が防振設計した部品が組み込まれた機械がお客様のところへ納入されました。それが今ではスタンダードになり、他のところにも同じ仕様の機械が採用されるようになりました。その部品で特許を取得することもでき、自分の名前がそこに刻まれたことは、とても誇らしくやりがいになりました。

技術を支えるのは
「人とのつながり」
それを忘れずにいたい
私が大切にしているのは「人との関わり合い」です。仕事を始める上で、社内の人間関係が気薄なままだとお願い事も聞き入れてもらえなかったりします。それはお客様のところでも同じです。顔を合わせて話しておくことが大切だといつも考えています。私の思い描く将来像は「ゼネラリスト」。広い知識と経験を積み、たくさんの人とつながることで、何か問題が起こってもあらゆる面で対応出来るようになりたい。そんな頼られる存在の人になりたいと思います。そこに向かって自分はどう進めばいいか。まずは自分が今できていないこと、弱いところを克服したいと考えています。そのためにも工程管理がきちんとできるようになりチームに迷惑をかけないようにしたいですね。チームは皆あったかくて面倒見のいい人たちばかり。そんな仲間と毎日楽しく、それでいて技術的には高度なことをやっています。
学生の皆さんへのひとこと
私自身は就職活動で苦労しました。いろんなことに興味がありすぎて志望先を絞ることができなかったのです。でも仕事は世の中にたくさんありますし、学生の立場で見ることのできる範囲も限られています。だから自分が本当に何をやりたいのか、それをよくよく考えてみてください。そうしたらどんな仕事をしていても、自分のやりたい方向に持っていけるところがあると思います。この会社では、自分がやりたいと手をあげれば叶えてくれる風土があります。知らないことがあってもそれを聞こうとすれば誰かが手をさしのべてくれます。自分が設計した機械を見たいといえば、海外でも出張して見学することもできます。がんばる人を大切にしてくれる会社です。
Sさんの1日のスケジュール

- 7:50
- 出社、メール確認
- 8:00
- 始業
- 8:30
- 新機種設計チーム打ち合わせ、進捗報告
(各担当を持っていますが、それぞれの状況をチーム内で
共有することも重要です) - 10:00
- 生産計画課との進捗打ち合わせ
(技術内だけでなく、製造とも連携して業務を進めます) - 11:00
- 機構の検討
- 11:45~
- 昼食
- 12:45
- 業務再開(機構の検討)
- 14:00
- DR(設計審査)
(自分の考えた設計を他の人に見てもらい問題がないか、
本当にこの設計でいけるのか審査します) - 14:30
- 図面化
- 16:30
- 手配用システム登録
- 17:40
- 退社
今度チームの皆でゴルフに行こうという話があり、仕事終わりに打ちっ放し練習場行ったりもします。自宅に帰ったら1歳半の娘が待っています。共働きなので週末は子どもと二人で出かけるのが楽しみです。日々成長する姿は、見ていて本当にかわいいです。親バカですかね(笑)。